
こんにちはー!ゲームや漫画で楽しみながら英語を学んでいるPIRO(@EngPirosiki)です😊
ついにねんがんのチケットを購入し、冨樫義博展に行ってきました😊
展内は大きく3つのブロックがあり、幽遊白書からはじまって、レベルE、そして現在も連載中のハンターハンターまで、冨樫氏が関わってきた作品の歴史を知ることができます😊
会場内では、主に連載当時の原画を中心に展示。制作背景など丁寧に解説されており、非常に充実した内容となっていました😊
この記事では、私が体験してきた内容を、可能な限りご紹介します!

ハンターハンターのコーナーには、念の習得度という、漫画内では公開されていない裏設定がありました😊詳細はぜひ会場で確かめていただきたいため、この記事では一部だけお伝えしますね!
※本記事は、冨樫義博展のネタばれを含みます。まだ来場していない方はご注意ください。
・冨樫義博展の雰囲気を知りたい方
・念能力の裏設定について、一部だけでも知りたい方
・冨樫義博展で英語学習したい方
・どんなグッズが売られているか知りたい方
幽遊白書
展示会は、幽遊白書のコーナーからスタートします😊
幽遊白書のあらすじからはじまり、メインキャラクター4人の名セリフをまとめたコーナーもあります。


やはり蔵馬と飛影のコーナーが人気でした😊
個人的に印象的だったのは、四聖獣である白虎との戦闘を描く際に、ネーム(下書き)を、どこにでもあるようなルーズリーフに書いている点でした。
それでも、ジャンプ本誌に載るときには迫力あるシーンとして書き込まれており、腕があれば道具はあまり関係ないんだなぁ、と思わせられました😊
レベルE
レベルEのコーナーは比較的空いていて、ゆっくり見ることができました😊
バカ王子を中心に、地球人が巻き込まれていく展開は、面白くもスリリングですし、先が予想できない物語は読者を飽きさせません!未読の方には、ぜひ読んでいただきたい作品です😊

原作のセリフを借りるならば、まさに「予想の斜め上を行く」漫画ですね😊
お時間がよろしければ、こちらの記事↓もご参考ください!
ハンターハンター
ハンターハンターのコーナーは大人気で、長蛇の列がなかなか進みませんでした💦
とくに念の設定:習得度のコーナー(おそらく未公開情報)のところでは、(私も含めて)来場者の皆さんが食い入るように読み込んでいました😊

念には裏設定として習得度というものがあるらしく、ランクに応じて極などの呼び方があるようです😊詳細はぜひ会場で確かめてみてくださいね!
さらには現在までに登場しているキャラクターの念能力は何系か、習得度はどのくらいか?という部分まで詳細に公開されています😊自分の好きなキャラクターの系統や習得度を確認してみるのも、とても楽しいですよ!
英語の学習
冨樫義博展では、原画のところどころに物語の説明が入ります。
これ、海外の方向けに、日本語の説明と英語の説明がセットになっているんですね😊
つまり、見方を変えると、英語の勉強もできちゃうんです!
会場は平日にもかかわらず超満員で、なかなか列が進みませんでした。
そこで私は、列が動くまでに英語を日本語に訳せるか、という一人遊びをしていました😊
答え合わせもすぐにできて安心!おかげさまで待っている時間も退屈せずに、アッという間に過ぎていきました😊

展示会に限らず、美術館や博物館などは、日本語と英語の両方で説明されていることが多いですね。いろんな場所で応用が利く勉強法だと思いますし、ぜひ試してみてくださいね😊
写真撮影とグッズの販売
最後に写真撮影スポットを抜けると、グッズ販売エリアがあります😊
キーホルダーやぬいぐるみ、冊子、Tシャツなどなど、魅力的な商品が多々ありました。
どんなグッズを販売しているかは、公式サイトに載っています😊気になった方はぜひチェックしてみてください!


グッズは一部を除いて後日販売するとのこと。ただ、ちょいちょい売り切れも出てきているようです。再入荷されるかは未定のため、気になる品物があれば早めの購入をおすすめします😊
コラボカフェも
会場と同じ階で、コラボカフェも開催中です😊

メニューが豊富で非常に気になったものの、次の予定まで時間が迫っていたため、泣く泣くその場を後にしました💦
まとめ
以上、冨樫義博展のレポートブログでした😊
滞在時間は2時間30分ほどで、冨樫信者として幸せなひとときを過ごすことができました😊
充実した内容ですし、九州から足を運んで大正解😊ただ、今後は大阪、福岡での展示会もあるようです。遠方で行きづらいという方は、無理せず近くでの開催を待つのも良いと思いますよ!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
Thank you for your time!
コメント